| 
            
             測量の基準とするために設置された標識であって、既知点から新たな基準点の位置(座標値)を定める作業をいいます。 
			※既知点とは、既設の基準点をいう。 
			※新点とは、基準点測量により新設される基準点をいう。 
			 
			国土交通省の公共測量作業規定(日本測量協会)では基準点測量とは、一般的に言われる基準点測量と水準測量とに区分けされています。 
			よって、基準点といわれるものでも、基準点測量によって設置される基準点を一般的に「基準点」といい、水準測量によって設置されるものを「水準点」と区分されています。 
			ここで説明させていただく基準点測量とは基準点測量の中の一般的にいわれる「基準点測量」です。 
			 
            基準点測量の種類・方式
            基準点測量の種類(等級)には、既知点の種類、既知点間の距離及び新点間の距離に応じて、1級基準点測量、2級基準点測量、3級基準点測量、4級基準点測量の種類があります。また、それぞれの等級によって作業方法と観測における許容範囲も変わってきます。 
			 
            基準点の方式にも結合多角方式、単路線方式、閉合多角方式などがあり、トータルステーション(以下、TSという。)を用いて基準点間の水平角、鉛直角及び距離等を観測します。 
			弊社では作業前に現場の状況を把握しお客様と打合せを行い、基準点の等級から観測方法及び観測方式を決定いたします。 
            基準点測量手順
            作業計画 
			↓ 
			選点 
			↓ 
			基準点の設置 
			↓ 
			観測 
			↓ 
			計算 
			↓ 
			成果等の整理 
             |